カーテンにカビを見つけたら。自分でできるカビ取り方法と予防法

カーテンにカビを見つけたら。自分でできるカビ取り方法と予防法
Share

カーテンは日差しを遮ったりプライバシーを守るためなど暮らしに欠かせないアイテムですし、インテリアのアクセントにもなるので色や素材、デザインにこだわって選ぶ人は多いでしょう。

そのお気に入りのカーテンにいつの間にかカビが生えているのを見つけてしまうとショックですよね?

そこで今回は、カーテンに生えてしまったカビの対処法と、カビを防ぐ方法を詳しくご紹介していきいます。

カーテンにカビが生える原因と放っておいてはいけない理由

カーテンのカビは空気が乾燥している冬の季節も気をつけなくてはなりません。まずはカーテンにカビが生える原因とその影響について詳しく見ていきましょう。

カーテンにカビが生える原因

カーテンは窓際に取り付けられているケースが多く、窓やサッシに発生する結露がカーテンに発生するカビの主な原因となります。

冬場は暖房の効いた部屋と外気の温度差で結露が発生しやすいだけでなく加湿器の使用で湿気がこもりやすくなりますし、季節問わず部屋干しが多い場合はカーテンが常に湿った状態になっていることも関わってくるでしょう。

また、窓のサッシにたまった埃やカーテンに付着した汚れは栄養分となりカビを育ててしまうのです。

カビの繁殖には「湿度」「温度」「栄養分」「酸素」が必要とされていますが、窓際に設置されたカーテンはその条件の全てを揃えるカビの要注意スポットだということがわかります。

カーテンのカビを放っておいてはいけない理由

カーテンにカビが生えてしまうと風に乗ってカビの胞子が飛んでしまうので、他の家具にも被害が及んでしまうことが考えられます。

それだけでなく、カビの胞子を鼻や口から吸い込むことで健康被害を引き起こす恐れもあるのです。

カーテンのカビからこんな健康被害が…
  • 肺炎
  • 気管支炎
  • シックハウス症候群
  • アトピー性皮膚炎
  • アレルギー性疾患
カーテンにカビが生えていたままでは窓を開けて新鮮な空気を入れているつもりでも、知らず知らずのうちに部屋にカビの胞子を撒き散らしていることになるのです。

そのため、カーテンにカビが生えているのを見つけた場合はすぐに対処することが大切です。

洗濯表示を確認した上でカビ取り手段を選ぼう!洗濯方法は3種類

カーテンのカビ取りをするためには、まずは洗濯表示を確認して素材に合わせて可能な洗濯手段を確認する必要があります。

洗い桶のマークがついていたら洗濯機
洗濯表示タグに洗い桶のマークがついている場合は洗濯機での洗濯が可能ですが、洗濯可能な温度や強弱をきちんと読み取りましょう。
手洗いマークなら手洗いで洗濯
洗濯表示タグに手洗いマークがついている場合は洗濯機ではなく手洗いで洗濯可能です。
洗い桶にバツ印が付いていたらクリーニング
洗濯表示タグに洗い桶にバツ印のマークが付いている場合は家庭での水洗いは不可能なので、購入店やクリーニングにカビ取りの相談をしてみましょう。
カーテンの色や素材はさまざまなので、生地を傷めないように洗濯表示を守ってカビ取り方法を選ぶことが大切です。

家庭での水洗いが出来ない場合や、洗濯表示通りに洗濯してもカビが取れない場合はクリーニング店へ相談してみましょう。

頑固なカビは先に部分洗い。自宅でできるカーテンのカビ取り方法

洗濯表示で家庭での洗濯ができることを確認したら、カビの発生状態に合わせて対処していきましょう。ここからは自宅でカーテンのカビ取りをする手順をご紹介していきます。

洗う前に色落ちチェックから!

洗濯表示タグで「水洗い可能」だと表示されていても、自宅での洗濯方法では激しく色落ちしてしまうものもあります。

初めて洗濯する場合は、目立たないところで色落ちしないかどうかをチェックしてから洗濯しましょう。

用意するもの
  • 中性洗剤
  • 白いタオル
手順
  1. 白いタオルに中性洗剤を少量つける。
  2. カーテンの目立たないところに、洗剤をつけたタオルで軽く数回たたく。
  3. タオルにカーテンの色が付いていないか確認する。
タオルにカーテンの色がついてなければ自宅で洗濯できますが、タオルに色がついている場合は色落ちの心配があるのでクリーニング店へ依頼することをおすすめします。

気になる部分は先に部分洗いを

手洗い表示の素材も洗濯機で洗濯できる素材も、カビの生えている部分は先に手洗いをしておくことがポイントです。

用意するもの
  • 中性洗剤
  • いらないタオル
  • 洗濯用ブラシもしくは歯ブラシ2本
手順
  1. 洗濯用ブラシや歯ブラシを使ってカビを叩きながら落とす。
  2. カーテンの裏にタオルを当て、別のブラシに中性洗剤をつけてカビの部分を叩く。
部分洗いでは、カビの部分を優しく叩いてタオルに汚れを移すイメージで洗うことがポイントです。

手洗いの方法

手洗いマークのカーテンの場合は、生地がデリケートなので優しく押し洗いすることがポイントです。

用意するもの
  • 中性洗剤
  • 水かぬるま湯
手順
  1. 浴槽や大きなバケツに水かぬるま湯を入れる。
  2. お湯に中性洗剤を混ぜ、カーテンを入れて押し洗いする。
  3. 水を流し、泡が出なくなるまで2〜3回押し洗いする。
  4. 洗濯ネットに入れ、洗濯機の脱水モードで30秒程度脱水する。
  5. カーテンレールに吊るして乾燥させる。
手洗いマークのデリケートな生地は長時間脱水してしまうと傷んでしまうことがあるので、脱水時間は30秒程度に留めましょう。

洗濯機で洗う方法

洗濯機で洗う場合も、カーテンの生地を傷めないために「手洗いモード」や「ドライモード」などの弱めのコースで洗うことがポイントです。

用意するもの
  • 中性洗剤
  • 酸素系漂白剤
  • 洗濯ネット
手順
  1. 外したカーテンをプリーツに沿って蛇腹に折り畳んで洗濯ネットに入れる。
  2. 規定量の中性洗剤と酸素系漂白剤をセットする。
  3. 脱水は30秒に設定する。(できない場合は脱水スタートから30秒程度で取り出す。)
  4. カーテンレールに吊るして乾燥させる。
カビの発生範囲が広い場合や汚れがひどい場合は、酸素系漂白剤や重曹を溶かしたぬるま湯につけ置きした後に洗濯すると良いでしょう。

また、白いカーテンの黒カビを取るためには塩素系漂白剤が効果的ですが、酸素系漂白剤よりも生地へのダメージも大きいので、デリケートな素材への使用は控えたほうが無難です。

カーテンのカビを防ぐために…手軽にできる結露や汚れ対策とは

カーテンのカビ取りは時間や手間がかかるだけでなく生地を劣化させる原因にもなるので、これからカビを発生させないために対策をしていかなくてはなりません。

カビの発生しにくい環境を作るために、手軽にできる結露や汚れ対策をチェックしていきましょう。

換気はこまめに
結露を防ぎ部屋の湿度を下げるためには、こまめな換気を習慣づけましょう。
カーテンやサッシは清潔に
カーテンや窓のサッシに埃や汚れが溜まったままではカビの栄養分になってしまうので、カーテンは定期的に洗濯し、サッシの汚れはこまめに掃除しておきましょう。
結露防止シートは手軽で便利
いつの間にか発生してしまう結露対策には、ホームセンターや100円ショップなどで販売されている結露防止シートが手軽で便利です。
買い換える際は機能性カーテンを選ぼう
カーテンを買い換える際は通気性や速乾性、抗菌加工などの機能性タイプを選ぶとお手入れが簡単です。
除菌スプレーや防カビスプレーも効果的
除菌スプレーや防カビスプレーで雑菌の繁殖を抑制することもカビ予防に効果的です。
寒い冬はついつい換気を怠ってしまいますが暖房との温度差で結露ができやすいので、こまめな換気と便利なアイテムを上手に活用しながらカーテンのカビを予防していきましょう。

デリケートなカーテンのカビ取りは優しく。対策も忘れずに

カーテンにカビが生えてしまうとせっかくのインテリアが台無しですし、窓からの風に乗って部屋にカビの胞子が飛んでしまうと健康にもよくありません。

色や材質もさまざまでデリケートなカーテンのカビ取りは、カビの発生状況や素材に合わせて優しく丁寧にすることが大切です。

今後新たなカビを生やさないためにも、換気や結露予防などの工夫をしながらカーテンを綺麗に保ちましょう!

あなたのコメントをどうぞ!

Comment form

一人暮らしルーム公式アカウント

Instagram

Instagramで素敵な一人暮らしのお部屋写真を紹介しています。

         

「#一人暮らしルーム」のハッシュタグをつけて投稿してください。
紹介時にはスタッフからご連絡後、皆様の写真を掲載させていただきます。

あなたのお気に入りのお部屋をぜひ投稿してください!