コインランドリーで布団を洗濯、乾燥する方法や注意点
一人暮らしだと、自宅の洗濯機で布団を洗うのはなかなか手間ですよね。クリーニングに出す方法もありますが、布団は衣類よりもお金がかかります。
コインランドリーで布団を洗うとクリーニングよりも安上がりで、家庭用の洗濯機では難しいダニ退治にも効果的です。洗濯機に入らない大きな布団でも、簡単に洗うことができます。
そこで今回は布団をコインランドリーで洗う方法や、ポイントをご紹介します。清潔な布団で心地よく眠るために、ぜひチェックしてみてくださいね。
Contents
コインランドリーで布団を洗うと得られる、嬉しいメリット
コインランドリーで布団を洗うと、自宅の洗濯機にはないメリットを得られます。どんなメリットがあるのか、具体的に見てみましょう。
家庭用洗濯機に入らない大きな布団も洗える
コインランドリーの洗濯機や乾燥機は、何と言っても大きなドラムが特徴です。
一人暮らしで使う洗濯機は、決して大きくはないですよね。コインランドリーなら洗濯機に入らない、大きなサイズの布団を洗えます。
高温の風でふわふわに仕上がる
布団を使うと汗を含んで重くなったり、羽毛がつぶれたりすることにより、寝心地が悪くなる場合があります。
コインランドリーの乾燥機は、回転しながら高温の風を当てます。布団にしみ込んだ汗などの湿気を飛ばして羽毛がふくらみ、ふわふわに仕上がります。
自宅の乾燥機よりも、布団がふんわりと仕上がる効果が期待できますよ。
ダニ退治やハウスダスト対策に効果的
布団にたくさんのダニが隠れていると、ハウスダストの原因になる可能性があります。布団を天日干ししてもダニは内部に隠れ、死滅するのは困難とされています。
コインランドリーの乾燥機は、家庭用の乾燥機よりも高温です。ダニは高温に弱いため、コインランドリーの乾燥機なら効率的にダニを死滅できます。
ハウスダストが気になる人は、コインランドリーで布団を乾燥させるのがおすすめです。
布団の除菌や消臭の対策ができる
コインランドリーは大きなドラムで布団を丸洗いできるため、しみ込んだ汚れや臭いをすっきり取り除き、除菌や消臭の対策につながります。
家庭用の洗濯機では落としきれない汗や皮脂、ホコリを洗い流すことができます。
また、家庭用の乾燥機だと布団の中まできちんと乾きにくく、時間がかかります。コインランドリーの乾燥機は高温なのでよく乾き、生乾きによる臭いや雑菌の繁殖を防げます。
コインランドリーを利用できる布団・できない布団
コインランドリーにはさまざまなメリットがありますが、全ての布団を洗えるわけではありません。コインランドリーを利用できる布団か、できない布団か把握しましょう。
洗濯表示を確認し、コインランドリーを利用できるか判断する
コインランドリーを利用できる布団かどうかは、洗濯表示を見ると判断できます。桶や洗濯機のマークがあれば、コインランドリーで洗濯可能です。
また、乾燥機を使えるかどうかも確認しておきましょう。洗濯表示のうち、四角形の中に丸が描かれたマークは乾燥機を表しています。
真ん中に点が2つあれば80℃、1つあれば60℃までの高温で乾燥できます。
コインランドリーを利用できる布団の素材
コインランドリーを利用できる布団の大半は、以下の素材が使われています。
- ポリエステル
- 羽毛
ポリエステルは強い繊維のため、コインランドリーで洗濯できるものがほとんどです。意外かもしれませんが、羽毛布団はコインランドリーで洗濯できるものもあります。
コインランドリーを利用できない布団の素材
コインランドリーを利用できない布団の多くは、次の素材でできています。
- 綿
- 羊毛
- 真綿
旅館でよく使われている「和布団」と呼ばれる布団は、中に綿が入っています。綿はデリケートな素材なので、コインランドリーで洗うと固くなり、ボロボロになってしまいます。
羊毛もデリケートで、コインランドリーで洗濯すると縮んでしまいます。一部の羽毛布団は手洗いが可能です。真綿は弱く、コインランドリーで洗うと傷がつき、毛羽立ちます。
また、キルティング加工されていない布団も、コインランドリーで洗えないことがあります。洗うと中の素材が偏ってしまいます。
コインランドリーで布団を洗濯する時のポイント
コインランドリーで布団を洗う際、家庭の洗濯機で衣類を洗う時とは勝手が違い、いくつか注意点があります。もし誤った方法で洗濯すると、布団にダメージを与えてしまいます。
次に挙げる、大切なポイントを押さえておきましょう。
布団を入れ、9割ほど埋まる洗濯機を選ぶ
布団をコインランドリーで洗濯する場合、ドラム型の洗濯機を使用します。ドラムの容量は布団が9割ほど埋まるものを選びましょう。
また、大きなドラムに布団を入れると空間が多くなり、洗濯中に布団が動いて形が崩れやすくなります。脱水の時に遠心力が不足し、洗濯中に停止する可能性もあるため注意が必要です。
まとめて布団を洗う時は、同じ素材のものを洗濯する
コインランドリーで布団を洗う時、違う素材のものを一緒に洗濯するのは避けましょう。素材の重さが異なるため、洗濯や脱水がうまくいかない可能性があります。
まとめて布団を洗いたい時は素材ごとに分け、同じ素材の布団を一緒に洗濯するのがおすすめです。
布団を紐でしばると、型崩れや素材の偏りを防げる
敷き布団やキルティング加工されていない布団は、紐でしばってから洗いましょう。型崩れや素材の偏りを防ぐことができます。
コインランドリーのドラムに布団が入るように折りたたみ、ロール状に丸め、紐で2〜3ヶ所しばります。洗濯中に切れない、ビニール紐や着物の腰紐がおすすめです。
洗濯ネットが必要な布団もある
洗濯表示に以下のような文章が書いてある場合には、布団を洗濯ネットに入れて洗いましょう。
- ネットを使用してください
- ネットに入れて洗ってください
劣化が気になる布団や、長期間使っている布団を洗濯する場合も、洗濯ネットに入れておくと安心です。
コインランドリーに行く前に、布団が入る大容量の洗濯ネットを忘れずに準備してくださいね。
洗剤を自分で用意する場合、中性のものを使う
コインランドリーで洗える布団であっても、デリケートな素材が使われていることが多いので、洗剤にも注意が必要です。
コインランドリーによっては自動で洗剤が出る洗濯機もありますが、自分で入れる場合は中性洗剤を使用しましょう。
「おしゃれ着用洗剤」と書かれていれば、中性洗剤です。ダメージが少なく、布団にも安心して使えます。
コインランドリーで布団を洗濯する際に用意するものと手順
コインランドリーで布団を洗うのは決して難しくありません。用意するものや手順は次の通りです。
- 布団
- 小銭
- (必要であれば、紐・中性洗剤)
- 型崩れしやすい布団は紐で2〜3ヶ所しばる
- ドラム内に布団を入れる
- 必要なら、中性洗剤を入れる
- コースを選択し、スタート
コインランドリーによっては両替機がない所もあります。おつりが出ないため、前もって100円玉を準備しておきましょう。
コインランドリーで布団を洗濯する時間や料金の目安
布団の大きさや素材によって、コインランドリーで洗濯する時間と料金は異なります。
コインランドリーで布団を洗濯する時間の目安は約30〜40分で、料金は布団1枚なら約500〜600円、2枚なら約700〜900円が相場です。
洗濯から乾燥までできるコースは、2,000円前後が目安とされています。参考にしてみてくださいね。
コインランドリーで布団を乾燥させる方法や注意点
コインランドリーの乾燥機で布団を乾かすと、雑菌の繁殖や生乾きを防ぐことができます。ダニ退治もできて、ふわふわに仕上がるというメリットもあります。
布団を自宅で洗い、乾燥だけコインランドリーを利用するのもおすすめです。
乾燥機は洗濯機よりも簡単に利用できます。大まかに説明すると、乾燥機に布団を入れてコースを選ぶだけです。注意点に気をつけて利用しましょう。
布団を入れた時、ドラムの3分の1ほど埋まる乾燥機を選ぶ
コインランドリーの乾燥機は、布団を入れた時にドラムの3分の1ほど埋まるものを選びましょう。洗濯機とは異なるので注意が必要です。
小さな乾燥機を選ぶと、乾燥に時間がかかるだけではなく、生乾きやカビが生じる可能性があります。
紐でしばっている場合は外してから入れる
コインランドリーの乾燥機を使う時、基本的には布団をそのまま入れます。
布団を紐でしばっている場合は、外してから乾燥機に入れましょう。紐でしばったままだと、乾燥にムラができ、生乾きの原因にもつながります。
布団がきちんと乾くには1時間ほどかかる
布団の洗濯で重要なのは、しっかり乾燥させることです。生乾きは臭いやカビ、雑菌などを招く可能性があるため、布団の中まできちんと乾燥させましょう。
ポリエステルなどの乾燥しやすい素材が使われている布団は、30分前後で乾くこともありますが、目安としては乾燥まで1時間かかります。
また、自宅に布団を持ち帰ったら、風通しの良い場所で30〜1時間ほど干し、さらに乾燥してください。
羽毛布団を乾燥する時、テニスボールを入れるとふかふかに
羽毛布団をコインランドリーで乾燥する際、テニスボールを1〜2個入れると、布団がふっくらと仕上がります。
ドラムが回るとテニスボールが布団を叩き、羽毛がほぐれ、ふかふかにしてくれます。ぜひ試してみてくださいね。
コインランドリーで布団を乾燥する料金の目安
お伝えしたように、布団をコインランドリーで乾燥する場合、1時間ほどかかります。料金の相場は10分100円で、中には15分100円の所もあります。
布団1〜2枚なら、およそ800〜1,000円必要です。乾きやすい素材の布団なら30分ほどで終わり、もう少し安くなります。
コインランドリーを活用し、清潔な布団で眠ろう
一人暮らしだと洗濯機が小さく、布団を洗いたくても入らないことがあるでしょう。コインランドリーなら大きなドラムで布団の洗濯と乾燥が可能で、ダニや臭いを取り除く効果も期待できます。
コインランドリーで布団を乾燥するとしっかり乾き、ふんわり仕上がるという嬉しいメリットもあります。自宅の洗濯機で布団を洗い、コインランドリーで乾燥するという利用方法もおすすめですよ。
毎日使う布団は、やはり清潔な方が良いですよね。ぜひコインランドリーを上手に活用してみてくださいね。
一人暮らしルーム公式アカウント
Instagramで素敵な一人暮らしのお部屋写真を紹介しています。
「#一人暮らしルーム」のハッシュタグをつけて投稿してください。
紹介時にはスタッフからご連絡後、皆様の写真を掲載させていただきます。
あなたのお気に入りのお部屋をぜひ投稿してください!
あなたのコメントをどうぞ!